fc2ブログ

おくぬ〜の『来た球を打つ!』

スイスと日本で活動する舞台俳優奥野晃士(あきひと)のブログ。

リーディングカフェ@夢想庵🏡

丸子にある旧東海道沿いの古民家、
夢想庵でリーディングカフェを開催してきました。

本覚寺の歴史演談でお世話になった渡辺さんのご紹介で

無事終了しました。

本当に立派な空間で、かつて丸子在住のSpac衣裳の駒井ちゃんに
メールで情報を頂いたこがあるのもうなづける。

劇場から25分くらい、今オーナーさんが体調を崩した関係で
常時オープンしてるわけではないが、
オーナーさんのお人柄もあってか、
Spac側の人に加えて
大勢のご友人の方々が集まり、和気藹々とした雰囲気の中開催された。
ここは是非しょっちゅう来たいと思える和な空間でした。
今日はこれから清水銀座のミルククラウンで開催します。


Milk crown cafe&bar (ミルク クラウン カフェ アンド バー)
 静岡市清水区真砂町3-15
054-366-0108
http://www.at-s.com/gourmet/article/cafe/cafe/210257.htm
参加費1,500円(ワンドリンク付)
9月も以下の箇所をまわります。

ではまた
奥野晃士

スポンサーサイト



山岡鉄舟と松永七郎平🙏

こんにちは~🤗昨日無事顕光院での歴史演談終了しました。
上演前に小雨がぱらつきましたが、いつになく熱い公演になりました。
鉄舟は慶喜助命嘆願を官軍(西軍)の大将西郷隆盛に談判するため、
危険を承知で東海道を江戸から駿府に向かって進んでいたのだが、
興津で薩摩兵の銃撃を受け、たまたま助けを求めて駆け込んだのが、
今に続く望嶽亭、
その時の当主が松永七郎平だった。
そして昨日はその七郎平の末裔にあたる方が、
昨日ご来場頂いた、清水鉄舟会の副会長さんでいらっしゃった。
あの時鉄舟が凶弾に倒れていたら、
果たして江戸が戦火から守られただろうか❓
江戸が焼け野原になったら、
外国からの植民地支配から逃れただろうか❓
そうなったら、白人が支配する世の中に
他のアジアの国々と同じく植民地支配体制に組み込まれ、
日本も分断支配されてまってた可能性もあるんじゃないだろうか❓
そしたら
今のアジアはどうなっていたんだろう。
昔は美しい日本という国があった事すら、
忘れられ、宗主国から愚民教育を受け、
労働者としてすべてのアジア人は日々搾取され続けたのかもしれない。
今の日本、いや、アジアを語るのに、
山岡鉄舟と松永七郎平の運命的な出会いは外せない。

そんな思いで臨んだ今回のストーリーを
七郎平の末裔の方に聞いていただけて、大変光栄でした。
村松さん御同伴有難うございました‼️

歴史演談についてはこちら




奥野晃士

静岡新聞さん有難うございます‼️

今日の静岡新聞に掲載していただきました📰

有難うございます🤗✨✨✨



今日の公演は研屋町の顕光院で山岡鉄舟です。

台風を吹き飛ばす勢いで、歴史演談がんばります‼️

「鉄舟と次郎長」江崎惇作「侍たちの茶摘み唄」より

@研屋町

8月28日(日)18時から

◇出 演:奥野晃士(動読)ムッシュびあぼん(民族楽器)

◇会 場: 顕光院 〒420-0029 静岡市葵区研屋町45番地. .

◇申込先:TEL.054-252-1337
奥野晃士

台風来てるっ🌀

こんにちは~~。
明日は研屋町顕光院さんで18時から歴史演談。
わたしの好きな山岡鉄舟の薩埵峠での危機一髪‼️の談です。
びあぼんさんと最終稽古中。
台風が心配です。



『鉄舟と次郎長 』
8月28日(日)18時から
鳥羽伏見の戦のあと、
不戦の構えで蟄居謹慎する主君徳川慶喜だが、
何としても慶喜の首だけははねたい官軍の将である西郷隆盛に
主君慶喜の助命を談判する使命をおび、
三島からはたった一人で東海道を文字通り命がけで闊歩する剣禅一如の哲人山岡鉄舟。
彼は後に西郷をも驚嘆させる胆力を見せるのだが、
「命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、仕末に困るもの也」
と西郷の有名な言葉は鉄舟からの影響ではないかと言われている。

その後のアジアの歴史にも関わる重大な仕事を一身に背負った彼の活躍は
静岡の方々には是非知っていただきたい。

tesshu_yamaoka_l.jpg


◇出 演:奥野晃士(動読)ムッシュびあぼん(民族楽器)
◇会 場: 顕光院 〒420-0029 静岡市葵区研屋町45番地. .
◇申込先:TEL.054-252-1337
http://kitatamaoutsu.blog.fc2.com/blog-entry-105.html



奥野晃士

沼津での歴史演談🌟

こんにちは~~。
26日金曜日から歴史演談お寺ツアー始まりました。

まずは沼津の照江寺さんです。

揃いのシャツで、檀家の皆様のバックアップがちゃんと出来ていて有難いです。

そして境内からの眺め、絶景です。

お暑い中、50人以上の方々に足を運んでいただきました。
ありがとうございました。
企画して下さった石川さんはじめ、
ご住職やスタッフの皆様の熱意に感服しました。
ケータリングなどの充実度も尺八の青木先生共々感動。
また江浦にこさせていただきたいと思いました。
日曜日は台風が心配ですが、
熱気で押し返したいと思います‼️
街中の名刹、研屋町顕光院で18時からです。


頑張ります。
奥野晃士

スノドでのひと時🍽

明日いよいよ沼津で、真田幸村を上演させていただきます‼️
ただ、1日打ち合わせやら営業やらで
いろんな人と再会しました。
スノドで夕食、奥の間にて
ことばもちよりカフェが開かれていました。

心に響いた言葉を持ち寄って
共有しあうイベント、
あべよしみさんがリードされておりました。
次回は9/29 19時からだそうです。

偶然、ギターの丸山研二郎さんとも遭遇。
舞語り以来何も出来てないですが、
またコラボしましょうね~~。

新しいアルバムを出すそうです。

キーマカレー美味しくいただき、

10月はチェンバロと書道の大家のトリオで、
お万の方の動読、昼間は会場である感応寺で
戸崎先生とチェンバロ友の会主催のイベントの打ち合わせでした。

こんなチラシも

あんなチラシも、

色んな方から様々な催しのチラシをいただきました。
さすがは天下のスノドさんです。
30日は七間町を考えるシンポジウムが開催されます。
奥野は清水でリーカフェなので、
終わって打ち上げ参加出来たらと思います‼️

明日は沼津歴史演談です。
がんばります‼️

歴史演談についてはこちら
ではまた🤗
奥野晃士

サムライたち の茶摘み唄の聖地、牧之原🍵

こんにちは~~
午後は牧之原めぐりをしてきました。
ナビゲーターは静岡の老舗宝飾店タカラ堂の大森さん‼️

車が買えるような一流の宝石や時計を売ってらっしゃるだけに
お話を進めるのがお上手でいつも脱帽って感じですが、
そんな大森さんのお客様にも牧之原の方が結構いらっしゃって、
特に坂部地区の区長さんが歴史演談に関心を抱いて下さったそうで、

                                                 歴史演談についてはこちら
お話を進めてきました。

その区長さんの娘さんのご友人で
大森さんのお客様の赤堀歯科医院のミオさんは
牧之原でリーカフェを開催してくれたこともある、
大学でダンスを修めた経歴の持ち主、

立派な歯医者さんで驚きました。

その前には吉田町の市役所にいって
まちづくり公社をやってる矢澤さんを訪ねました。

もともと島田市博物館の館長時代にリーカフェを何度も開催してくださった、
文化芸術に造詣の深いお役人さんでしたが、
今は吉田町で事務局長をやってました。

赤堀さんの勧めで町長さんにも面会してきました。
話の面白い町長さんですが、実は東大卒のエリート官僚上がりだそうです。
お茶業界の厳しい現実などいろいろ語ってくださいました。
そんな充実した牧之原市でした。

今番町に向かってます‼️
リーカフェ会場でお会いしましょう。
奥野晃士

研屋町の顕光院行ってきました😄

こんにちは~~😉✨
今日も暑いですね🔥‼️
今日は午前中に身体のメンテに行ってきて、
歴史演談を今月28日に開催させていただく顕光院に行ってきました。

研屋町の中心地にあるお寺なんですね~~。
味のある商店街ですね。
自転車屋さんの門を曲がるのが目印です。

昨年は泰山式で住職の交代が行われまして、
それは立派な式でした。
目に付いたのがシベリヤ遺族会の菩薩像
合掌🙏

このお寺はムッシュびあぼんこと、
堀池さんのホームグランドといったところ。
これまでトラディショナルサウンドとして数多くのアーティストのライブを
プロデュースしてくれている。🎸🎹
私も何度か出演させていただいた。
そんな堀池さんのご縁もあって、お寺ツアーは展開できている。
他にもミッションゲルニカの第2巻には、
顕光院の先代の住職が登場してくれてて、
静岡大空襲の体験を語ってくれております。

これからも面白いことをどんどん引き出して行けたらと思います。

ご住職は留守でしたが、
逞しく成長した坊ちゃんが出迎えてくれました。
東海道膝栗毛の十辺舎一九の家のお墓もあるお寺で、
家康の時代は顕光院の住職が穴山梅雪の守る江尻城に使者として行ったこともあるそうです。
今週日曜日の28日18時から公演やってます。
『歴史演談』についてはこちら

「鉄舟と次郎長 」     江崎惇作「侍たちの茶摘み唄」より
@研屋町
8月28日(日)18時から
◇出 演:奥野晃士(動読)ムッシュびあぼん(民族楽器)
◇会 場: 顕光院 〒420-0029 静岡市葵区研屋町45番地. .
◇申込先:TEL.054-252-1337

「真田幸村 」          菊池寛作
@浜松
9月3日(土)17時から
出演:奥野晃士(動読)永吉真弓(パーカッション)
会場:蔵泉院 浜松 市東区西ヶ崎622.
電話:054-434-0645
@湖西
9月4日(日)18時から
◇出 演:奥野晃士(動読)、音弥(三味線)◇参加費:2,000円
◇会 場:鷲栖院(じゅせいいん)〈湖西市新居町新居1739 TEL 053-594-3817〉
◇申込先:090-9177-2654(寺田敏幸)
◇E-mail:yamaha.ys250@hotmail.co.jp
「鉄舟と次郎長」   江崎惇作「侍たちの茶摘み唄」より
@下田
9月10日(土)18時から
◇出 演:奥野晃士(動読)朗読劇タオ
◇会 場: 宝福寺〒415-0021 静岡県下田市1-18-26.
◇申込先:.TEL:0558-22-0960.
@但沼
9月11日(日)18時から
◇出 演:奥野晃士(動読)ムッシュびあぼん(民族楽器)
◇会 場: 東壽院〒424-0303 静岡県静岡市清水区但沼町873
◇申込先:TEL.054-393-2229
参加費:2,000円(大学生以下 1000円)

頑張ります。
ではまたー✨✨✨
奥野晃士

久々のリーディング・カフェ

こんばんは~‼️
昨日台風の中無事静岡にかえってきました。

昨日は本当に印象的な夕焼けでした。

今日は昼近くまで起きれなかった。
昼から家族のことで区役所に行くも目的は果たせず、
その足で区役所の近く、娘がお世話になった葵幼稚園qにご挨拶。
渡辺先生が子供達と笑顔で出迎えてくれました。

夕方からは沼津リーカフェ、運転は雪岡くん
十分な時間を見て出向いたつもりだったのですが、
結局交通量が多く、下道は時間がかかりまくりました。
静岡県は広いので、遠方でのリーカフェは移動がネックです。
沼津リーカフェもギリギリ間に合いました‼️
10人ばかりが集まってくださり、
シニア大学の委員長さんと教務課長さんやら、
なんどもリーディング・カフェに参加してくださっている皆様、
吉原宿を盛り上げるNPOの方
伊豆の国市からも観光課と危機管理課のお役人さんが参加してくださいました。
東部のリーディング・カフェにはだいたい参加してくださる石川さんは
実は今回の歴史演談お寺ツアー@照江寺の発起人でありまし
て………
立派な字の案内も渋すぎる。
こちらがご住職、常に笑顔で接してくださる慈眼温容の方。

fc2blog_20160822232110c7e.jpg
出会いが本当に新しい流れを生み出してくれました。
歴史演談お寺ツアーについてはこちら

ロットンの平田さんも絶好調、
皆様で四谷怪談の世界に浸りました。

男のワガママというか、
いい条件がそろったらそっちに乗り換えるところが男には大いにある。

金持ちの孫娘に見初められた伊右衛門は
病気のお岩を見捨てて娘に乗り換えるというストーリーに
女性からは伊右衛門にかなりのブーイングでしたが、
男性からは「それが男の本性」という意見も飛び出し、
実は私も似たような案件に心当たるところがあり、
本当にその通りだなと思います。

昔何かの本で読んだが未だに思い出す記事が、
ある会社の社長宅が放火され、息子を二人失ってしまった。
社長が犯人に会わせろと警察に訴えたところ、
警察官は複雑な表情で社長を制止する。
家でテレビをつけて犯人の顔をみたら………
何と昔付き合ってた彼女で結婚を約束していたが、
当時勤めていた会社の社長に認めらて、社長令嬢との結婚話になり、
あっさり手切れ金を彼女に渡して精算しようとするが、
女はそのお金の受け取りを拒否、それ以降辛酸につぐ辛酸の人生を送ってきた………

どこまで本当なのか、私の記憶違いかもしれないが、
昔は今より女性の自立が難しかった時代、男によって女性の幸不幸は大きく分かれていて、
男の身勝手によって泣いている女は今に限らず多数いたであろうし
そんな女の象徴がお岩であり、
民谷伊右衛門の末路もまた、身勝手な男への戒めなのかもしれない。

帰りはスムーズに来れた。
随行の制作雪岡くんは「高き彼物」担当、
静岡県ではコンコルド人間のCMでお馴染みの青年団の古舘寛治さんが演出するが、
川根町が舞台の作品で、仕上がりが楽しみである。


明日のリーカフェは番町市民活動センターに伺います。
近々の予定です。

◆8月24日(水) 19時~
会場: 番町市民活動センター 中会議室
(静岡市葵区一番町50 TEL:054-273-1212)
参加費1,500円(ワンドリンク付)
来週も近場をまわっております。
13903391_1310514532291989_586690558492495392_n.jpg
14089247_1331148660228576_1210798911798090880_n.jpg
◆8月29日(月) 19時~
会場: 喫茶去 夢想庵
(静岡市駿河区丸子5163-1 TEL:054-260-7207)
参加費2,500円(軽食・和菓子・ワンドリンク付)
◆8月30日(火) 19時~
会場: Milk crown cafe&bar (ミルク クラウン カフェ アンド バー)
(静岡市清水区真砂町3-15 TEL:054-366-0108)
そして9月も下記のスケジュールでまわります。
「高き彼物」を読みます。
マルヒラ呉服店@静岡
9/7(水)19:00~ 参加費1500円
ナビゲーター:奥野晃士
http://www.mapion.co.jp/phonebook/M02024/22101/0542522872-001/
うるおい+@静岡
9/8(木)19:00~ 参加費1500円
ナビゲーター:奥野晃士
http://www.uruoiplus.jp/
エタブル@熱海 参加費1500円
9/28(水)19:00~
ナビゲーター:奥野晃士
http://www.eatableofmanyorders.com/collection.html
参加費1,500円(ワンドリンク付)
==========
定員:各回20名
お申し込み:
SPACチケットセンターTEL.054-202-3399(受付時間10:00-18:00)
または、各会場まで直接ご連絡ください。
==========
◇開催時間:各回2時間半ほど
◇途中参加OK!初心者の方も大歓迎です!
ではまた!
奥野晃士

沼津歴史散歩⛩

こんにちはー
昨日のNoism0公演から一夜明け、
台風が気になりながらも、大宮から一路静岡へ‼️
先ず熱海に降り立ち、9/28にリーディングカフェを開催させていただく
エタブル新居さんにご挨拶。
熱海の様子はまたSPACのブログ"役者おくぬ~日記"に寄稿するとして、
明日リーディングカフェを開催させていただく沼津の

Lot.n(ロットン)さんに!

代表の平田さんにご挨拶の後、歩いて10分くらいの沼津市役所へ‼️

埼玉から運んでいるリュックの重みが肩に食い込む形だったが、
市のお役人さまを何人か紹介していただき、とても有益な時間をいただきました。

最初の係長さんからは、
水野忠邦の天保の改革の際に、印旗沼に派遣された沼津藩の話を伺った。
その係長さんは、
8/26歴史演談の会場である照江寺が菩提寺という奇遇があった。



お寺探訪 沼津 照江寺 についてはこちら

その後ぬまづの宝推進課というかなりコアな部署に案内していただき、
担当のイケメン役人さんから沼津の資源について少し話した。

昔の新国劇に沼津兵学校を題材にした作品もあるし、
私の歴史演談でも、幕末の元彰義隊が引き起こす
最後の仇討ちとされる大河内龍五郎の劇的なエピソードも、
沼津での暗殺事件が発端となっている。
平田さんは私のライフワークの一つ静岡大空襲とかぶる沼津大空襲についても詳しく、
役場の近くの御成橋に空襲時にできた窪みを紹介してくれた。


あの党のあたりが焼夷弾投下の目標地点だったそうです。

武田家のお城の跡

戦国の世、武田氏が北条氏と対峙してた時の最前線だったとか。

あれに見えるもお城の跡だそうです。
旧東海道、 人の往来が激しかったことでしょう。
今は公園になってる本丸へ。

何と沼津兵学校があった場所でもあると‼️

江戸時代まであの歩道橋のあたりまでお城でした。
城岡神社の場所は空襲前とほとんど変わってないそうです。

出ました‼️伝説の沼津兵学校🙏🙏🙏🙏🙏🌟🌟🌟🌟🌟🌟

裏は何と

お稲荷さんでした。

75b47ad2da892b70218f8a97b3c13369.jpg

来た球を打つ!リーディング・カフェ</span>についてはこちら


ではまた‼️
奥野晃士

該当の記事は見つかりませんでした。