スイスは0度
グリューエッツィー🤗🎶‼️✨✨
スイスは毎日刺すような寒さの日々が続いております。
今回の滞在で最後の大仕事だった牧之原での公演が無事終わり、
翌日には羽田からスイスに帰って来たので、バタバタでしたが、
少し落ち着きました。
牧之原でいただいた美味しいトウモロコシを早速塩茹でにしていただいたのですが、
これがまたぷりぷりでした。
牧之原台地を開墾した旧幕臣たちの努力が
東洋一の大茶園を作り上げたのですが、
ここのお茶もまろやかで大変美味しく、
一煎目と二煎目をぬるめのお湯でいただいたのですが、
これがまた美味しく、
いただいたお弁当も豪華でした。
地元の主婦の方々の手作りだとか。
最初下見に行った時は、何もないところだったので人が来るのか心配でしたが、
坂部区の区長さんはじめ役員の皆様方のご尽力もあり、元幕臣の子孫に当たる方々も多数ご来場いただいた客席は、300名以上が集まってくださいました。
川の流れを変えて水害を防いだり、大井川から用水路をひいて田畑を広げたり、
旧幕臣からの命令に反してまぐさ場を守り、
その土地が空港建設にかかったお陰で会場になった区民センターができたりと、土地を地域の皆様方は誰もが敬う本間賢三の物語は、大変やりがいのある公演でした。
他村から来た娘が妊娠し、村同士の争いをおさめた話では、
妊娠させた家がどこの家かがわからないように表現をぼやかしたこともありました。
会場には本間翁の偉業の数々のパネルが設置され、
バンドの方々の演奏や画家の方が書いてくれた岡田原からのぞむ富士山の絵が飾られ、
お楽しみ抽選会では、米5キロをはじめ特産品がもらえるなど、
ちょっとしたお祭りでしたが、
ムッシュびあぼんさんとともに大きな一歩を踏み出すことができました。
本間家のご当主や役場に勤めているという若様はじめ、
初倉からも弓の名手として知られる大草高重の子孫で現在の当主で、
牧之原開拓幕臣子孫の会の会長を務める大草省吾さんも駆けつけてくださった。
初倉からはもう1人、坂本龍馬暗殺実行犯と言われる今井信郎を顕彰するNPOをたちあげた、
郷土史家の塚本昭一先生もお越しくださった。
もともと2人の女子大生が発掘したこのテーマ、
大草さんが電話でそのうちの1人で今NHKアナウンサーとして活躍している
秋枝伶子さんに電話でその場で連絡を取ってくれたのには驚いた。
一月は マルヒラ呉服店で「海舟がくれたピストル」再演します。
全然関係ないのですが、帰りの飛行機ANAだったのですが、
1人ハリウッド女優さんみたいなCAさんがいたのですが、
流暢な日本語で色々世話を焼いてくれとてもたすかったのですが、
その方なんと淡路島出身でした。
お父さんがアメリカ人だそうです。
母の姉が住んでる慶野松原の方なので、
もしかしたらしりあいかもです。
奥野