『坂本龍馬を斬った男』が義理の父!?型破りな女流歌人、今井邦子
こんにちは!
昨日の便で無事スイスから帰国し、
静岡入りしました。
今朝は11/12に上演させていただく新光明寺さんにご挨拶に行き、
(すばらしいお寺です)
池田の森のマルシェに行ったあと、
東壽院で開催された(こちらもパワースポットです)
月琴の永田さんとSpac関根さんの『月琴で綴る龍馬の手紙』に行ってきました。
なかなか生で演奏を聴く機会もない龍馬や龍馬の妻のお龍もたしなんだ月琴にのせて、
龍馬暗殺から150年、手紙や文献から龍馬にアプローチでき、とても贅沢な時間でした。
『龍馬の手紙』上演と、はからずも1日違いの明日10月29日、
横田のマルヒラ呉服店におきまして
『坂本龍馬を斬った男〜今井信郎の半生〜』を上演します。
龍馬没後150年目の今年、
謎に包まれた彼の死の真相を江崎惇さんの『侍たちの茶摘み唄』をベースに
読み解きます。
この作品は2015年スノドカフェ七間町で上演したのが最初ですが
大変な反響をいただき、今回再々構成をさせていただきました。
今年の夏には大阪門真願得寺で
門真フィルムコミィッションの奈須崇さんのプロデュースで実現しました。
大正時代を代表する女流作家の今井邦子役を
奈須さんのつてで、
私が大阪でしがない劇団をやっていた90年代に
関西を代表するトップランナー劇団の一つだった
ランニングシアターダッシュの押しも押されぬ看板女優で
関西演劇界のスター女優だった、佐久間京子さんに友情出演していただいたことは本当に嬉しかった。
演奏は浜松から永吉真弓さんが駆けつけてくださり、
安心してつとめることができたし
河内のほうからは1994年に私が心斎橋のウィングフィールドで旗揚げ公演をした時に出演してくれた
元199Q太陽族の旧姓金田典子ちゃんもかけつけてくれたりと、
感謝感謝の1日でした。
今回はマルヒラバージョンということで、
今井邦子を左口三恵さん、
演奏をムッシュびあぼんさんで上演させていただく。
このトリオでは2016年に一度顕光院で上演させていただいている。
急遽にもかかわらず、友情出演してくださった左口さんの醸し出す世界は、
美人女流作家だった今井邦子のイメージにぴったりだった。
女流歌人として大正時代を代表する今井邦子は、
徳島で生まれたが、二歳の頃に父の郷里の長野県諏訪町の祖父母のもとに預けられて育つ。
幼い頃から文才に長け、文学少女の憧れだった文学誌『女子文壇』に作品を投稿、度々入賞、
キリスト教の洗礼を受け、賛美歌等よりインスパイアされさらに作品も成熟していく。
祖父の死後父母と暮らすが結婚を無理強いされるのを嫌って家出。
東京で中央新聞社の記者をしながら山田邦子の名前で作家活動を続ける。
そこで同社の記者だったの後の衆議院議員、今井信郎の次男の今井健彦(たけひこ)と知り合い、結婚する。
その時、初倉村の今井信郎に会いに行った時の唄が『光を慕いつつ』という作品集の中に登場しているのだ。
だがその後も、育児や結婚生活に悩み、何度か家出しているが、
美人で利発で度胸があって、芸術的才能に長け、型破りなところなんかは
幕末明治を生きた坂本龍馬の妻お龍や、
ハリスに仕えた下田の芸者唐人お吉に通じるところがあるような気がする。
ちなみに諏訪町には今井邦子記念館がある。
11月12日の新光明寺さんでの回は、
永吉真弓さんの演奏に乗せて、
地元在住のお二人、チーム足久保(?)の
海野清依さんと山本克巳さんに出演していただく。
海野さんはデザイナーとして活躍されており、
山本さんはこの日もてい茶していただく日本茶インストラクターの大川さんの同志。
ムッシュびあぼんさんも知るマンドリンの名手だそうである。
静岡であの時代何が起こっていたのか………
『坂本龍馬を斬った男〜今井信郎の半生〜』ぜひお楽しみに!
11月3日には菊川で初代静岡県知事関口隆吉に挑戦します。
ぜひお越しくださいませ。
ではまた!
奥野晃士